魚津市と富山大学が共同主催し,地域金融機関の協力と関係機関やメディア等と連携して、魚津の将来を担う企業人・地域リーダーの育成を目的とした「魚津三太郎塾」を開催しています。
この塾は、講演会形式ではなく、自ら考え行動する人材の育成を目標にしたディスカッション中心のカリキュラムで実施しています。産学官金が連携した学びの場として位置づけ、塾生一人ひとりが魚津の地域課題と企業の営利活動の共通項を探し出し、実行する地域プロジェクトの創造を目標としています。
塾生による最終プレゼンテーションとポスターセッション,修了証の授与式と座談会がおこなわれ約7ヶ月に渡り開催された魚津三太郎第6期の全カリキュラムが終了した。
修了式の最終プレゼンテーションとポスターセッションへ向けた事業企画内容や表現などの最終的な確認と検討作業がおこなわれた。
塾生各自の事業計画案をポスター叩き台や資料に基づいてプレゼンテーションと質疑がおこなわれ,最終形となるポスター製作へ向けて内容や表現を精査した。
各塾生企業の課題と地域課題を解決する新しい取り組みへの概要やイメージを発表し,全員で課題と情報の共有を図り,意見交換をおこなった。
各塾生の提案事業の概要について聞き取るために個別塾生ヒアリングを行った。
話題提供、講義を受け,どの様に行動し対応するかを思考する個別ディスカッションがおこなわれた。
NEXCO中日本からの情報提供を受けて,高速道路を活用した魚津の活性化を論点にしたワークショップをおこない,6期塾生の他,約20人が参加した。
和歌山県田辺市「たなべ未来創造塾」から地域課題解決のまちづくりへの取組や同塾の取組概要や修了塾生が実現させたプロジェクト内容についてヒアリングした。
平成29年10月6日
「水循環を守り・育み・活用する企業行動とは」をテーマに各塾生の課題と作成する事業計画につながる1行コンセプトを発表した。
平成29年9月22日
魚津の水循環の魅力や魚津の生物多様性・生態系の中での企業の立ち位置を考え,水循環への関わりや今後の事業計画へのヒントを探った。
平成29年9月8日
魚津水循環コミュニティビジネス起業化概論 事例から探り,地域課題解決をビジネスで取組むコミュニティビジネスの概念について学んだ。
平成29年8月29日
第6期開講式が行われ,「魚津の水循環」をテーマにビジネスプランや地域プロジェクト創造と人材育成を目的とした来年3月までの講義がスタートした。
平成29年8月21日
魚津三太郎塾第6期の2日目が開講。魚津三太郎倶楽部についての紹介と今後本塾で取り組む基本となる考え方の導入要素となる「地域づくりと企業行動」についてを地域再生システム概論として学んだ。
平成29年7月30日
富山の水資源と富山湾についてを科学的な解析や地球環境の観点から講義を受け,生命循環の源である水循環と背景にある魚津の自然環境と魅力的な特異性について学んだ。