魚津三太郎塾第6期
魚津市/富山大学
地域課題と企業課題を解決する地域プロジェクトの創造 いざ未来形魚津へ!

事業レポートReport

魚津三太郎塾第8期3日目 高低差4000環境論

日時:令和元年9月11日(水)14:00〜17:00
場所:魚津市役所 第1会議室

魚津三太郎塾第8期の3日目が開講。「高低差4000の環境論」として,科学的な解析や地球環境の観点から『魚津の水循環』の根幹となる水・物質の循環と富山の水資源や富山湾についての講義を受け,富山・魚津の水資源の重要性と富山湾の魅力を学んだ。

第3限講義
高低差4000環境論  水・物質循環 ~富山の水資源と富山湾~

講師:富山大学大学院 理工学研究部  教授 張 勁氏
講師:富山大学理工学教育部      博士 片境紗希氏
高低差4000環境論

「知識や常識が落とし穴。疑わしき確かめよう」と,科学分野は日々変わっていくので,過去の常識が現在も正しいとは限らないと研究者としての重要な基本を伝授。受講者全員で『うおづのうまい水』『黒部の湧水』『富山市の水道水』を飲み比べ魚津の水の美味しさを体験。同様の一般への利き水調査でも魚津の水が選ばれたと紹介。水のおいしさを決める要素として水温・溶存成分・風味をあげ,溶存成分の解析でおいしさを数値化比較できると説明。富山の水はレベルが高く,その中でも魚津の水は更に高いことを示し,魚津はおいしい水の代表として富山県をリードしていると話した。

環境省が選んだ昭和と平成の「日本の名水百選」に選ばれた名水数が北陸・富山が全国で最も多いことを示し,北陸の年間降水量の多さ,特に冬の降雪量の多さが影響していると話し,理由を北陸の地形・立地環境などから科学的に解説した。また,水の味覚はイオン成分より科学的に分析でき図形化して美味しさを可視化できると話し,地下水や湧水の分子構造の酸素同位体比分析でどこの高度で降水したものに由来するか判別でき,トリチウム濃度の分析で水の年齢も判別できると説明。近年の魚津の水の異変について,雨の降り方や雪不足・気温の変化などの気候変化の影響で富山湾に流れ込む河川水・海底湧水に変化があり,河川調査では生物の生態系に重要な窒素・リンが著しく減少している結果が出ており,富山湾の貧栄養化への対策の必要性を論じた。

富山の地球上での位置は北緯約37度,3000m級の立山連峰を有する地形であり,気候は100m高度上がるとで緯度1度上がる地点での気候となることから,3000m地点での気候は北緯67度の北極圏と同じ。また,富山湾に流れ込む対馬暖流は亜熱帯由来のもの。高低差4000mの富山は北極圏から亜熱帯の北半球の気候を網羅している地形と言え,特に魚津は僅か50kmの範囲にこの気候が存在している地形であると説明。温暖化など気候変化などでの立山の植生変化や富山湾の漁獲量の魚種の変化を示し,日々変わる知識に合わせた施策の必要性を述べた。パウル・クルッツエンの「アントロポセン(人新世)」を紹介し人間が環境に与えたツケをこれから払わせられる時代となると話した。 

3日目
ディスカッション

論点:・富山の水資源・魚津の水循環の魅力や世界的価値とは
   ・魚津の水資源を維持しながら活用するには
ディスカッション

今回の講義内容を受けて,2班に分かれ塾生間でグループディスカッションをおこなった。各班には講師の張教授と片境氏がそれぞれはいり議論を深めた。富山の水資源・魚津の水循環の魅力や世界的価値を自分の言葉で表現できることと,魚津の水資源を維持しながら活用していくには何をするのか,そこに自分の企業がどう関わることができるかを論点に,水資源を守るにはどうするか,水のブランド化の方策や水への理解を深める手法など各々多方面の角度から水資源の価値や魅力,魚津の水循環の活用など塾生の本業と重ね合わせた意見が交わされた。